最新トピックス
-
- メールニュース2025/02/12★臨床用ヒトiPS細胞の製造へ★アテロコラーゲンで3D培養 -コーティングとマイクロキャリア-
- 学会・展示会2025/01/23【企業展示】第24回日本再生医療学会総会 (2025/3/20~3/22 神奈川 パシフィコ横浜ノース)
- 学会・展示会2025/01/23【企業展示】APPW 2025 (2025/3/17~3/19 千葉 幕張メッセ)
- メールニュース2025/01/08★初開催!1/23~★3人の専門家によるin vivo評価ウェビナー - AteloGene®の無料ウェビナーを開催 -
- お知らせ2024/12/27ご注文ページ不具合について(12/27 解消)
- お知らせ2024/12/26ご注文ページ不具合のお知らせ
- メールニュース2024/12/04★10万円以上削減の可能性★in vivo用miRNA/siRNA合成 - 3人の専門家によるin vivo評価のウェビナーも開催 -
- お知らせ2024/12/03【12/28~1/5】年末年始休業のご案内
- 学会・展示会2024/11/26【学術発表】<終了>日本動物実験代替法学会 第37回大会(2024/11/29~12/1 栃木 ライトキューブ宇都宮)
- メールニュース2024/11/18★in vivo評価の壁を超える★70%超えの高効率! - 3人の専門家によるin vivo評価のウェビナーも開催 -
アテロコラーゲンとは
コラーゲンは真皮や靱帯、骨などを構成する細胞外マトリクスの一つであり、ヒトでは全タンパク質の約30%を占めます。最も大に存在するコラーゲンはI型コラーゲンです。その分子量は約 300kDaで、3本のポリペプチド鎖で形成されています。
分子構造は2本のa1鎖と1本のa2鎖が形成する右巻き三重らせん領域とN末端とC末端にあるテロ ペプチド領域(非らせん領域)から成ります。三重らせん領域は生物種間において遺伝的な保存性が 高いことから、生体内にいれたときは低い抗原性を示しますが、テロペプチド領域は高い抗原性を 示します。このテロペプチド領域をプロテアーゼによって切断除去したものをアテロコラーゲンと いいます。アテロコラーゲンはコラーゲンと同じ性質を示します。その低抗原性を利用して、当社では医療機器にも使用しています。
一方で、コラーゲンやアテロコラーゲンを熱変性させたもの(三重らせん構造を解いたもの)はゼラチンといいます。ゼラチンはランダムコイル構造を呈した1本のポリペプチド鎖で、高い抗原性を示します。
さらにこのゼラチンを強酸や強アルカリ、酵素などで加水分解して得られたペプチドを加水分解 コラーゲンといいます。ゼラチンや加水分解コラーゲンは分子構造の違いなどから、コラーゲンとは全く異なる性質を示します。
